コンビニで手軽に!自賠責保険の手続き方法

自賠責保険の手続き、忙しくて時間がない、代理店に行くのが面倒。。。
そんな時はコンビニエンスストアで自賠責保険の手続きをしてしまいましょう!

私はバイクを活用しているのですが、コンビニで自賠責保険の加入手続きができるのを知らず、加入や更新が必要になるタイミングで代理店に車体を持っていって依頼しておりました。というか代理店など対応しているお店でしかできないと思っていました。
ですが、ふとしたきっかけでコンビニで自賠責保険の加入・更新ができるということを知りました。24時間いつでも利用可能で、わざわざ保険会社や代理店に足を運ぶ必要もありません。
本記事では、実際私がコンビニで行った自賠責保険の手続きについて実際の画像付きで紹介します。

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、交通事故被害者の救済を目的とした自動車保険で、公道を走る自動車・バイク・一般原付などすべての車両に加入する義務がある強制保険です。補償範囲は対人賠償のみであり、被害者の怪我・死亡・後遺障害の程度に応じて賠償金が支払われます。

一般的には車など車検が義務付けられている車両には、車検と同時に手続きされるのですが、原付を含む250cc以下の二輪は車検の必要が無く、自賠責保険の加入・更新は自身で手続きを行う必要があります。
通常、有効期限が切れる前にハガキで更新の通知が届きます。

今回私が行ったのは125ccの原付二種に該当するバイクに対するものです。
コンビニで自賠責保険手続きをする際に必要なものは以下の通り。

標識交付証明書(126cc~250ccのバイクの場合は「軽自動車届出済証」)
現在契約している自賠責保険の証明書(更新の場合)
契約者の住所、氏名
保険契約希望日時、期間
保険料(現金)

標識交付証明書にはナンバープレート番号(標識番号)や車体番号が記載されており手続きに必要な項目です。


コンビニ大手3社(セブンイレブン/ファミリーマート/ローソン)とも自賠責保険の加入手続きに対応していますが、私の最寄りコンビニがローソンなのでローソンで手続きしました。
各コンビニの複合端末もしくはマルチコピー機で必要情報を入力します。ローソンの場合は「Loppi」です。

入力項目がそれなりにあるので、専用端末をしばらく占有することになります。
フリマサイトの普及により発送手続きなども同じ端末を使いますし、一応お伝えしますと、混雑する時間帯や店舗の場合、後ろに人に並ばれてしまうとなかなかのプレッシャーを感じます。。。
24時間いつでもとは言いましたが、焦って間違ってしまわないよう混雑する時間帯を避けるのが無難です。(←ココ大事)

手続きに必要なものが揃ったらコンビニに行きましょう!
「Loppi」のトップページの「ほけん」→「バイク自動車保険」を選びます。

ローソンにおける個人情報の取り扱いを確認してOKであれば「はい」。Pontaカードの会員であれば認証を求められるので必要であれば認証しましょう。今回は「会員カードを持っていない」を選びます。

「最初からお手続き」を選びます。コンビニの専用サイトで事前に必要事項を入力することも可能で、その場合は専用サイトから取得した「二次元バーコード」や「予約コード」でも手続きできます。
必要書類の準備の確認を求められるので「閉じる」を押します。

手続きの流れや注意事項の説明、保険会社における個人情報の取り扱いの確認が求められます。それぞれのページで「次へ」もしくは「はい」を選びます。

保険開始日、ナンバープレートを登録した都道府県を選びます。保険開始日は現行の保険の切れる時かバイクを使うタイミングに合わせましょう。

車種と保険期間を選びます。選ぶと確認を求められるので「はい」を押します。

ナンバープレート情報を入力します。市町村名、記号、番号それぞれの青い四角の部分を押すと入力画面に進めます。

それぞれ入力後、「次へ」を押します。

車体番号、名前を入力します。同様にそれぞれ「次へ」を押します。

性別、電話番号を入力します。性別入力の意味はあるのかな?と思いつつ先に進めないのでいずれかを選びます。それぞれ入力すれば「次へ」が表示されますので押します。

住所を入力します。郵便番号からでも都道府県の選択からでも探せます。

番地やマンション名、部屋番号を入力し「次へ」を押します。

生年月日を入力し、「次へ」を押します。

申し込み内容を確認するよう求められるので、「閉じる」を押し、内容を確認して間違いなければ「確定」を押します。

レシートが出てくるので、レジへ持って行き、所定の保険料を払います。支払いは現金のみでした。
支払い後、自賠責保険証明書と車体に貼るステッカー、しおりが受け取れます。

ちなみに、コンビニで自賠責保険の手続きをする人があまりいないのか、店員さんがどうするのかわからずマニュアル読んでました。最終的には私もマニュアルを読むのに加わりましたwww。

今回コンビニで自賠責保険の手続きをしてみました。
専用端末での入力項目が少々多い気もしましたが、コンビニでできるということでかなり手軽さを実感できました。

自賠責保険の更新はそんなに頻繁に行うものではありませんが、いざ更新時期が来ると面倒に感じることもあるでしょう。自賠責保険更新の手間はコンビニでサクっと解消してしまいましょう!
٩(ˊᗜˋ*)و